相手の人格を保証してくれる人がいることはありがたいため、企業が縁故採用を行うことは少なくありません。就職をする際にコネがあると有利という話しは良く聞きますが、コネがない方からするとコネを利用した入社はアンフェアに思います。コネ採用自体は法律で制限されているものではありませんので、合法的な行為として、認められています。
コネの問題
コネによる就職が問題になるのは、入社した後に実力が伴わなくて仕事が出来ないときです。コネがなくても能力がある人は就職先を決めることができるともいいますが、コネがない限りつけない仕事もありますので、能力もコネも就職には大事です。縁故採用とは、つまり、自分の人となりを第三者に保証してもらうことです。この人の紹介なら信用できるだろうという気持ちが採用の動機になっています。企業側は、新しい人材を募集する時にハローワークやネットの求人広告などを使いますが、信頼できる人物か吟味する際に学歴などを参考にしているようです。
学校のコネ
学校からの紹介があると企業としては安心して採用することができますが、それは学校がコネになっているからです。親戚や知り合い、取引先など色々なコネの種類がありますが、企業に対して毎年人材を送りこんでいる学校もコネであるといえます。規模の大きい企業になると組織には学閥があり、出身母校によって出世が違ってきます。一旦就職すると出身校とのつながりが途切れてしまうという人は少なくないですが、出身校の人脈をキープしたほうがいいこともあります。就職活動に際して、コネを否定的に捉える人も少なくないですが、コネを重視した採用をする企業も案外たくさんあります。